更年期になると厄介なのがホルモンバランス。
ホルモンバランスの原因を知り、
バランスが壊れないよう自分で整えていく方法をお伝えします。

Tama66 / Pixabay
Contents
ホルモンバランスの乱れと原因とは?
ホルモンバランスは
ちょっとしたストレスや疲労が蓄積して
乱れてしまうものです。
特に女性の場合は、女性ホルモンが
生理周期や妊娠を制御する働きがあり、
女性ホルモンが減少すると
生理不順や生理痛、
自律神経失調症や不妊などを
引き起こす可能性があります。
加齢による女性ホルモンの減少で
更年期障害の症状がでる原因になります。

女性ホルモンは、加齢によって減少→更年期障害になりやすい。
また、ホルモンバランスの乱れによる
様々な体の不調は女性だけではなく、
男性の場合も性機能関連の症状がでやすく、
男性の更年期障害を引き起こす場合もあります。
どのようにしてホルモンバランスを整えていくか、
その方法を少しずつ始めましょう。

silviarita / Pixabay
ホルモンバランスを整える方法
まず、ホルモンバランスを自分で整えるために
バランスが乱れる大きな原因となる
不規則な生活習慣を正すことが大切です。
睡眠不足が続かないようにするなど
睡眠時間の確保に注意するのはもちろんですが、
眠りを誘うホルモンであるメラトニンが活発になるのが、
午後10時から午前2時までの間と言われているので、
この時間帯に眠りにつくように心がけましょう。

睡眠は、午後10時~午前2時までに!
睡眠については時間だけではなくその質も非常に大切で、
深い眠りを表すノンレム・浅い眠りを表すレム睡眠を交互に
バランスよく繰り返す事で眠りの質が良くなると言われてます。
部屋の温度・湿度・音・光などの環境をリラックスできるように
改善して寝室を整えたり、眠りを妨げてしまう就寝前の食事や
テレビ・スマホの画面を見ることを避ける対策が効果的です。

就寝前の食事やスマホは美容の敵だってば!
もうね、スマホの光は、交感神経を刺激しまくりだから、
ますます目覚めさそうとするだけなんです。
質の良い睡眠をとるためにも、寝ながらスマホは、やめ~。

stevepb / Pixabay
ホルモンバランス整える食べ物は?
また、甘いもの油ものが多い食生活や肉類中心の食生活など
偏った栄養バランスの食事もホルモンバランスを崩しやすいです。
野菜や魚類を中心とした栄養バランスの良い食事を
毎日続ける事が大切ですし、
女性の場合はエストロゲン様作用を持っている
イソフラボンを多く含む大豆食品や
女性ホルモンの分泌を促進する働きがある
ビタミンE・B6などの栄養素も意識して摂取していきましょう。

ビタミンEはアーモンドや落花生などのナッツ類や植物油に多い。

ビタミンB6は、ピスタチオ・鶏肉・レバー・カツオやマグロ
ただ、最近はPMSを改善する効果が確認されたテアニンなど
ホルモンバランスを整える作用を持つ成分を含む
サプリメントが増えているので、
そういったサプリメントを利用されている方も多くなりました。
でも、過剰摂取は副作用を誘発しかねないので注意してね~。
ホルモンバランスを整えるツボはあれ!
生活習慣の改善や食事以外でも
ホルモンバランスを自分で整える方法として
ツボ押しも結構効果的です。
万能のツボと言われる親指・人差し指の付け根に位置する合谷
などのツボ、ちょっとしたスキマ時間に刺激してあげてください。

テレビ見てる、You Tube見てる、電車で座ってるとき、
ほら両手空いてるでしょ♪ ゴウコク、忘れないで!
ホルモンバランスはストレスに対して非常に敏感なので、
好きな香りを漂わせるアロマテラピーや
好きなクラッシック、ポップス等を聴くなど
リラックスタイムを作る事も忘れずにね。
自分の没頭できる趣味に集中するという意外と間逆なことも、
好きなことにはプラスエネルギーが働くので
一石二鳥ですね(^^♪
ウォーキングやストレッチなどの適度な運動を
定期的に行うこともホルモンバランスを整えるのに良いですよ~。
定期的って言ってもなかなか自分ではできないので、
今流行りのホットヨガとか、水泳、テニスなどの
職場や自宅近くのサークルに参加したり、
天気がよい休日には、おにぎり作って
プチハイキングや、公園散策。
せめて1週間に一度は、自然の中を新鮮なおいしい空気を吸ってくださ~い。

kar0329 / Pixabay
(こちらはツボですが、アロマポットとしても使えそうな…。精一杯のダジャレです。ウッ。)
ホルモンバランスを整える基本は3つ
年輪を重ねるにつれ、仕事もやりがいがある反面、重圧になったり、
人間関係も複雑で、ストレス荷重になりがちです。
- お肌のためにも十分な睡眠
- ストレスを溜めない環境づくり
- からだ想いのお食事
この3点をいつも心がけ、
- フレッシュな感性
- あなたらしさ
- ニコニコスマイル
肩の力抜いて、もっと自由にのびのびしてた若い頃のように
そんなよろこびの日、積み重ねていきましょう♪
コメントを残す